
暗号資産にとても興味はあるんだけれど、よくわからないし実際さわるのは不安…
そんな人のために、この記事では暗号資産の魅力や稼ぎ方を、わかりやすくお伝えします。
難しい専門用語はできるだけ避け、誰でも簡単に理解できるように書いてますので、気楽に読んでください。
暗号資産ってなに?まずは基本をおさえよう

まずはじめに、「暗号資産」って何なのか、簡単にご説明します。
今でも「仮想通貨」と呼ばれていることが多いので、「仮想通貨」のほうが聞き慣れているかもしれません。
暗号資産とは、インターネット上で取引ができるお金のようなものです。
代表的なものにビットコインがあります。
最近では法律で「仮想通貨」が「暗号資産」と呼ばれるようになりました。
なぜ今、暗号資産が注目されているのか?

「暗号資産って怪しい…」
過去にも芸人さんが大損をした話もよく聞くし、「よくわからないから不安…」というのもわかります。
でも安心してください。
暗号資産は国内外で法律の整備が進んできていて、海外ではプロの投資家たちもどんどん投資対象として参入してきています。とくにビットコインの認知度はうなぎのぼりです。
プロの投資家たちの間では「資産を増やすための手段の基軸」としての地位を確立しつつあるんです。
初心者でもできる!暗号資産の基本的な稼ぎ方

さて、ここからは暗号資産でどうやって稼ぐのか、初心者向けに基本的な方法を紹介します!
最初にやることは、「暗号資産を買う」ことです。
まずはビットコインを買うところから始めてください。
日本には扱いやすい暗号資産取引所があり、すべて金融庁から認可を受けているので、安心して利用できます。
主な日本の取引所
↓
biibankです。
まずは暗号資産に慣れるために1000円分でもいいのでビットコインを買って、上がったら売る練習をしてみたらいいです。
最初は一つの取引所でいいので、日本の取引所を使いこなせるようにしましょう。
3時間もあったら十分に慣れます。
日本の取引所に慣れてきたら、海外の取引所も使ってみてください。
そうすると暗号資産を取り扱う幅が広がってきて、楽しくなってくるはずです。
海外取引所bybitをうまく使えば、資金10万円を運用して、ひと晩で5万円稼ぐことも夢じゃありません。
次のステップへ!ちょっと慣れてきたら考えたい運用方法

取引所を使うことに慣れてきたら、登場するのが「DeFi」です。
DeFiとは、暗号資産を使って運用すること全般を指します。たとえば、持っているコインを取引所に貸し出して利息をもらう「レンディング」や、コインを預けて年利を得る「ステーキング」などがあります。
分散型取引所の「ユニスワップ」を使って、暗号資産を2種類あずけて手数料を稼ぐ方法もあるので、ぜひ試してほしいです。
これらの方法を使うと、コインの枚数が増えるので、価格が上がれば大きな利益を得られます。
ミームコインで一攫千金!?
また、「ミームコイン」というのもあります。これは、特に実用性はないけれど、SNSで話題になって価格が急上昇するコインです。たとえば、あの有名な「ドージコイン」「シバコイン」などがあります。これを宝くじ感覚で買って、大きなリターンを狙うのも面白いでしょう。
暗号資産のリスクと注意点

暗号資産には、もちろんリスクもあります。
価格の変動が大きいので、タイミングを見誤ると大損をする可能性もあります。また、日本の税制は暗号資産に厳しいので、利益が出たときはしっかりと申告しなければいけません。
いま現状は暗号資産で得た利益にたいしての、税金は高いです。所得税と同じ値なので最高で45%とられて、プラス住民税を10%取られるので、合計で55%課税されます。
5千万円稼いだら5000✕0.55=2750万円税金を持っていかれます。手残りは2250万円。これは悲しい。
さらに、暗号資産の世界には詐欺がかなり多いですので、SNSで知らない人からの勧誘には十分気をつけてくださいね。
まとめ – 暗号資産で未来の資産運用を考えよう

暗号資産は、今やただの「よくわからないもの」ではなく、法整備が進み、世界中で資産運用の一つとして認められつつあります。これからはデジタルの時代がさらに進み、メタバースの世界になってくると、暗号資産やブロックチェーン技術は社会の一部として浸透していくでしょう。
暗号資産なしでは、成り立たない世界がもうすぐそこまで来ています。
暗号資産の世界は、少しの勉強で大きなチャンスをつかむことができる魅力的な分野です。この機会にぜひ、暗号資産に興味を持って、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?