
スマホひとつで「お金を増やす」「借りる」「交換する」——そんな未来の金融サービスがすでに始まっています。DeFi(分散型金融)と呼ばれる仕組みは、銀行を介さずに世界中の誰とでも直接やり取りができる、今までになかった新しい技術です。
DeFi(分散型金融)!?「うっ、、なんだか難しそう…」と思ったあなたこそ必見!
この記事ではDeFi(分散型金融)の知識ゼロのかたでもわかるように、DeFiがなぜ今注目されているのか?基本的な仕組みから具体的な活用方法、メリット・始め方・注意点までをやさしく丁寧に解説します。
DeFiとは?—分散型金融

DeFiとは、「Decentralized Finance(分散型金融)」の略で、これまでの銀行や証券会社などのように“誰か(企業や政府)に通貨を管理されている”金融サービスとは違い、ブロックチェーンという技術を使って、“自分たちで通貨を管理する”仕組みです。
これまでの金融の世界では、銀行や証券会社、保険会社など、すべて「中央管理者」が存在しました。
例えばお金を送るには銀行が間に入り、借りるにも審査がありますよね。
一方、DeFiでは「ブロックチェーン」と呼ばれる分散型のデジタル台帳を使い、金融サービスのすべてを“自動化”できます。
スマートコントラクトと呼ばれる自動プログラムにより、人を介さなくてもルールに沿って正しく動くため、安全かつ迅速に取引できます。
DeFiの魅力とメリット
- 24時間365日使える
- 銀行を介さず自分で資産を管理できる
- 金融サービスへのアクセスが自由
DeFiは、時間や場所を問わず利用できます。夜間や休日でも資金の移動や資産運用ができ、世界中の誰とでも直接やり取り可能です。
資産はウォレットに保管され、あなた自身が管理します。誰かに預ける必要がなく、自分でお金の管理ができます。
身分証明書や口座開設の審査がない場合が多く、世界中の誰でも平等にアクセスできます。
DeFiでできる主なサービス

具体的にDeFiでどんなことができるのか、代表的なサービスを紹介します。
① レンディング(貸し借り)
暗号資産を預けて利息を得たり、暗号資産を担保にして他の通貨を借りたりできます。
② DEX(分散型取引所)
Uniswap(ユニスワップ)のようなDEXでは、暗号資産を自動的に交換できます。中央の管理者がいないため、本人確認不要でスムーズに取引できます。
③ ステーキングと流動性提供
- ステーキング:特定の暗号資産をロックして報酬を得る
- 流動性提供:DEXに通貨ペアを預けて取引の場を提供し、取引手数料をもらう
④ イールドファーミング
複数のDeFiサービスを組み合わせて、より高い利回りを狙う方法です。ただし、リスクも高めなので注意が必要です。
DeFiを始めるための準備ステップ

ステップ1:ウォレットを準備する
MetaMask(メタマスク)をダウンロードし、ウォレットを作成。

注意点:MetaMask(メタマスク)を管理するシードフレーズは紙などに保管し、絶対に誰にも教えてはダメ!
↓
ステップ2:暗号資産を購入する
国内取引所でETH(イーサリアム)を購入し、MetaMaskへ送金します。これでDeFiにアクセスできるようになります。

国内取引所は送金手数料無料のGMOコインがおすすめ。
↓
ステップ3:少額で実際に試す
Uniswap(ユニスワップ)でETH(イーサリアム)をUSDCに交換するなど、簡単な取引からスタートしましょう。
DeFi利用のリスクとその対策

DeFiには良いことばかりではなく、リスクもあります。
主なリスクは
- スマートコントラクトのバグ
- インパーマネントロス
- ラグプル(詐欺)
※スマートコントラクトとは、事前に設定された条件が満たされると、人の手を介さずに自動的に契約が実行される仕組み
※インパーマネントロスの一例:DeFiで預けたペア通貨の元本価値が、大幅に減ったとします。結果、DeFIで得た手数料より、元本が下がっているので損をします。
対策:ステーブルコイン同士の通貨ペア(USDC-USDTなど)を選ぶとリスクが抑えられます。
よくある質問(Q&A)

Q. スマートコントラクトは本当に安全ですか?
A. 完璧ではありません。人が作るものなので、バグがゼロとは言い切れません。実績のあるサービスを使うことが重要です。
Q. 利益に税金はかかりますか?
A. 日本では雑所得扱いになり、課税対象です。取引履歴は必ず残しておきましょう。
Q. 初心者でも稼げますか?
A. 初心者では無理です。最初は少額からDeFiを行って、実践ベースで学んでください。
まとめ:DeFiは新時代の金融インフラ

DeFiは、銀行に依存しない「新しい金融のかたち」です。自由で平等、透明な金融体験を誰もが手にできる時代が来ています。
でもその分、知識とリスク管理も重要になります。まずは少額で、「体験しながら学ぶ」ことを大切にしてください。
チェックポイント
・DeFiは中央の管理者がいない、自由な金融サービス
・DEXやレンディングなど多彩なサービスがある
・始めるにはウォレットと少額の暗号資産が必要
・リスクもあるので、情報収集と自己管理は大事
この記事が「DeFiをはじめてみたいけど、何から手をつけていいか分からない…」という方の参考になれば幸いです。